【兵庫】和モダンでお洒落な温泉旅館、渚の荘 花季(はなごよみ)で、淡路島3年とらふぐ三昧!
湯巡りと淡路島3年とらふぐを堪能!今回は渚の荘花季(はなごよみ)に宿泊しました。
湯巡りと淡路島3年とらふぐを堪能!今回は渚の荘花季(はなごよみ)に宿泊しました。
今回は洲本城とその横にある、八王子神社について。三熊山の頂上に建つ洲本城は、大阪湾の入口を見る事ができる水軍の城として活躍。
圧倒的な数の水仙と海の青のコントラストが美しい、灘黒岩水仙郷。淡路島の南西に位置する場所にある、灘黒岩水仙郷は500万本の水仙が自生している水仙の郷で、海に面した斜面一面に見える水仙は本当に見事!
香川県西部、観音寺市にある隠れ家的なかわいいカフェをご紹介します。地元では、美味しい&かわいい&おしゃれ!で人気のカフェ、かわいい猫達にも出会えますよ。
「国生みの島・淡路島」として日本遺産に認定されている為、淡路島にはいたるところに、神話ゆかりのスポットがあります。まずは、海と橋の絶景を眺めながら、あわじ島バーガーで腹ごしらえです。
日本最強の縁切り神社と言われる「安井金毘羅宮」。悪縁を切って良縁を結びましょう!
風神雷神の金屏風・龍の天井画・美しい日本庭園枯山水の庭、日本の伝統や歴史に触れられる美しいお寺「建仁寺」。建仁寺は京都最古の禅寺と言われており、臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師、開基は源頼家です
イザナギ・イザナミの二人の神が世界で最初に創ったのが淡路島とされています。そんな国生み神話ゆかりの島、淡路島を巡ってきました。神話あり、旨いもんあり、絶景ありそして温泉ありの充実した旅でした。
この頃、なぜか織田信長にドはまりしていた私。そうそうこの頃「歴女」なんて言葉が流行っておりました。毎年6月2日(本能寺の変があった日)に「信長忌」が行われ、普段は非公開の本堂をこの日限り一般公開され、
嵯峨・嵐山観光に外せない縁結びで有名な野宮神社(ののみやじんじゃ)。渡月橋や竹林の小径など有名な観光スポットを歩きながら楽しむ事ができます。