うどん県からこんにちは。
七ケ所参り逆打ち2番目の札所は、金倉寺です。
まず、このお寺の歴史から。
金倉寺の創建は宝亀5年(774)弘法大師誕生の年に、和気道善(わけのどうぜん)が観音像を刻み、一堂を建て、祀ったことが始まりです。
後の延命6年(928)の醍醐天皇の勅により、地元、金倉の名をとって金倉寺と名を改められました。この頃の金倉寺は南北2里、東西1里の境内地に、 僧院は132、講衆は千を超えていて、かなり賑わっていたそうです。
その後は、度重なる火事にあい、金倉寺は焼失してしまい、100年ほどお坊さん不在の時期もありましたが、高松藩主の松平頼重公により再建されたそうです。
延命6年(928)の頃はかなり大きなお寺として、にぎわっていたんですね。
こちら金倉寺では、珍しくお寺でヨガを行っているそう!(※ヨガのイベントは消えていました。)坐禅、ご祈念フォト、安産祈願、子育て座談会 in 金倉寺、など様々なイベントを定期的に行っているようですよ。
女性に優しいお寺さんですね。
☆金倉寺のイベントはこちら
でわ!金倉寺へ!
ほっこり笑顔の七福神がお出迎え

駐車場から金倉寺への順路に、「巡礼七福神」がお出迎えしてくれます。
このいで立ちと、優しい笑顔にホッコリしますね。こんな表現は失礼かもしれませんが、愛らしいです。
本堂と金ぴかおみくじと小判絵馬

こちらが本堂です。建物の中はとても広く、豪華な装飾で美しいですよ。

本堂横にあるおみくじを引くと、金箔が入っていて、その金箔を大黒天さまに、貼り付けるシステム。大黒天さん、金ぴかですよ!ご利益ありそうですよね~。

小判型の絵馬に、賽銭箱!どちらも金ぴかなんです!宝くじ買う前にお願いすると効果UPの予感・・・金ぴかって惹かれる(←露骨やぞ!)
大師堂

こちらが大師堂です。閏年もあって賑わっていました。
子授け安産の神様、かおるてんさん

地元の人達から「かおるてんさん」と親しまれている金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。鬼子母神(きしもじん)さまとも呼ばれていて、子授けや安産のご利益があるとされています。また、子供や女性の守り神としても親しまれてきたそうです。
安産の絵馬はとてもかわいいですよ。
七福神なで仏

金倉寺の七福神は「弁財天さま」。弁財天さまのご利益は、安産・蓄財です。
納経と彩色御影

四国八十八ヶ所用の納経帳です。御朱印は2015年に書いていただいたもので、開創1200年の特別なスタンプが押されています。

こちらが、七福神の採色御影。金倉寺の弁財天さまは美しいですね。
詳細とアクセス
第76番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺
- 住所:〒765-0031 香川県善通寺市金蔵寺町1160
- 問い合わせ:Tel.0877-62-0845 Fax.0877-62-0226
- 駐車場:あり 駐車料金(二輪車無料、一般車200円、マイクロバス300円、大型バス500円)
- 公式サイト:https://www.kagawa-konzouji.or.jp/
ドライブ情報
八十八ヶ所の札所のため、ナビで問題なく到着します。道路標識もあるので迷うことはないと思います。
子供向けサービス
子どもへのサービスはありませんが、子授け安産の神様「かおるてんさん」が祀られているので、妊活から安産祈願、初参りなどする事ができるようです。他に、子供のために刺繍をする「背守り」や、「ご祈念フォト」など有料ですがサービスがあります。
マップ
\ 楽天ポイントを貯めて旅に出よう! /
つぶあんファミリーも楽天トラベラーです。