【京都・太秦】不思議な三本足の鳥居がある神社「木嶋坐天照御魂神社」は宇宙の中心?

近畿の観光

うどん県からこんにちは!
やっと涼しくなって来たと思ったら、雨続きでうんざり・・・。気候が良い季節はスカット晴れて、外へ出かけたい!早く天気良くなれ~

こちらの木嶋神社には三本足の鳥居があるから、見てみたい!と旦那さんのリクエストで訪れました。境内の奥に厳重に、ひっそりと、三本足の鳥居はたたずんでいて、何でも、そこは宇宙と繋がってるとか、いないとか・・・。
ちょっとそこだけ空気感が違うような場所でした。(←霊感とか無いよ!)

そして、この神社の正式名称が難しい!”木島坐天照御魂神社”と書いて”このしまにますあまてるみたまじんじゃ”と読みます。絶対読めん!そして、舌を噛みそうやし、おまけに覚えられないよ~(涙)
昔、この辺りは養蚕、織物で栄えていたため、蚕の社(かいこのやしろ)とも呼ばれ親しまれているそうです。

ではでは木嶋神社へ!


木嶋神社

トリップノートでも記事を書かせてもらってます。よろしかったら合わせて読んでみて下さい。

三本脚鳥居のミステリー 京都太秦にある木嶋坐天照御魂神社


木嶋坐天照御魂神社

木嶋神社鳥居

木嶋坐天照御魂神社入口

大きな丸木の鳥居

鳥居は木そのままを使用した鳥居です。

参道

鳥居をくぐると、真っ直ぐに本殿へと続きます。
すぐ隣の保育園へ子供をを送って来たお母さんたちの自転車がならんでます。ほのぼの(笑)

境内案内図

案内看板がありました。かなり古い神社らしく、京都でも最古の神社と言われる神社の一つだそうです。

本殿

本殿。ここの神社には狛犬が居ないんですよねー。左右に灯篭があってさらにその隣に大きな石が置いてあります。これが、狛犬の代わりなんでしょうか?狛犬が居ない神社って行ったことないな~。

本殿

木嶋神社の御祭神は

  • 天之御中主神(あめの みなかぬし のかみ)
  • 大国魂神(おおくにたまのかみ)
  • 瓊々杵尊(ににぎのみこと)
  • 穂々出見命(ほほでみのみこと)
  • 鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)

天之御中主神は宇宙の中心の神様だそうです。

ここが宇宙の中心?!三本足鳥居の謎

三本足鳥居へ

本殿脇にまた鳥居があります。

奥に見える三本足鳥居

その鳥居の奥に三本足の鳥居があります。近くまでは行けず残念。おまけに、見えにくいのよー。

三本足鳥居

ギリギリ近くまで行って、柵の間から撮影しました。
鳥居の中心には石が盛られていて、神が降臨するという神座(かみくら)になっているそう。御祭神の宇宙の中心の神様、天之御中主神がここに降臨されるのかもしれないですね。

しかし、周りは木が生い茂っていて、明かりも木漏れ日くらい、とっても神秘的と言うか、なんだか独得の空気感が漂ってました。エネルギーを感じます!(たぶん!)

この不思議な鳥居、キリスト教の『三位一体』とか、ユダヤ教の『ダビデの星』ではないかとか、所説いろいろあるようですが、本当のところ、この鳥居の由来は謎のままだそうです。

蚕の社

かいこの社

遥か昔、渡来人である秦氏がこの辺りに移住して来て、養蚕や織物の技術を持っていたのでこの辺りは織物で栄えたそうです。その蚕を祀ったのが蚕の社です。祠もあったのですが、写真を撮り忘れました。

この渡来人の秦氏がキリスト教徒で、三本足の鳥居を造ったのでしょうか???
謎は謎だから楽しいのかも!

アクセス

木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)

  • 住所:〒616-8102 京都府京都市右京区右京区太秦森ヶ東町50
  • TEL:075-861-2074
  • 公式サイト:京都観光Navi
  • 訪問日:2017年4月18日
つぶあん

つぶあん

ご訪問ありがとうございます。管理人のつぶあんです。3人とワンとニャンの旅好き家族。お出かけや旅行の紹介と、時々子育てや日々の暮らしの事を綴っています。2019年までは夫婦二人、2020年からは息子を含めた家族旅の記事です。

関連記事

桜×瀬戸内海の絶景スポット「紫雲出山」へ花見に出かけよう!

TOP