【京都】金星より降り立った霊王、護法魔王尊が奉安される場所。鞍馬寺 奥の院魔王殿

近畿の観光

うどん県からこんにちは!

今回は、650年前、金星より地球の霊王として降り立った、創造と破壊を司る護法魔王尊が奉安されている場所。
鞍馬寺、奥の院の「魔王殿」です。
鞍馬寺の奥の院になるので、鞍馬寺から奥の院参道をを歩いて、ここまで来られるようです。途中に義経堂があるらしいので、こちらには寄ってみたいですね。

こちらも、かなり有名なパワースポットらしいですよ!

貴船川の西門から入山、険しすぎる山道・・・

鞍馬寺西門

鞍馬寺の本堂まで上がり、下山、そして車で貴船まで行き、西門から魔王殿へ。
涼しそうな川床を横目に、西門から山に入りました。

険しい山道

ずっと、写真のような山道を登り、暑さで汗ビッショリ!何度へこたれそうになったか!

途中で上から降りてきた方に「あとでれくらいですか?」
と、尋ねると、「う~ん。後、半分ってところですね~。」

って、まじですか・・・
本当、修行やわ。

ブツブツとぼやきながら、旦那さんになだめられながら、なんとか足を進めていきました。

大木の跡

大きな木が倒れていたり、コケやキノコが生えていたり、道以外のところは、手つかずの自然そのものです。
宇宙のエネルギーは感じませんでしたが、自然の力強さは感じる事ができましたよ。

ついに!奥の院魔王殿

奥の院魔王殿

ヘトヘトになりながら、やっとの思いで魔王殿へ到着!
思わず、「やった~」って声に出てしまったくらいです。
魔王殿はこじんまりした建物で、建物の中には椅子があり、休めるようになっています。
その奥に創造と破壊を司る護法魔王尊が奉安された建物があります。

ヘトヘトの私は椅子に座って休憩。
そこからは奉安された建物が見え、まわりは木の根や、石がゴロゴロと自然のような、不自然のような感じで並んでいました。

魔王殿

魔王殿の後ろ、柵内の石たちは、日本庭園の源流といわれる「磐座(いわくら)」だそうです。
堂舎を支える奇岩はサンゴやウミユリ、フズリナなどの化石を含んでいるそうですよ。不思議ですね。

あまりにも疲れ過ぎたため、宇宙エネルギーを感じる余裕、ありませんでした。
多分、もらったはず!

詳細&アクセス

鞍馬寺・奥の院魔王殿

  • 住所:〒601-1111 京都市 左京区鞍馬本町1074番地 鞍馬弘教総本山鞍馬寺
  • 問い合わせ:電話(075)741-2003
  • 駐車場:鞍馬寺専用駐車場はありませんが、個人(?)の駐車場がありました。
  • 公式サイト:https://www.kuramadera.or.jp/

ドライブ情報

貴船神社の駐車場はあるらしいですが、めちゃくちゃ少ないみたい。貴船神社に向かう途中で民家やお店の方がこっちこっち!と手招きをしてるので、そこに駐車するか(店利用せなだめだろうな~)、2015年では、貴船のバス停の所に駐車可能でした。

子供向けサービス

小さな子供には難しいかと。

アクセス

\楽天ポイントを貯めて旅に出よう!/
今回の旅はこちらの「彩四季の宿 花筏(はないかだ)」さんに宿泊しました。
▽▽ CHECK&予約はこちら ▽▽

花筏楽天
▷▷ 嵐山温泉彩四季の宿 花筏 ◁◁

\ 楽天トラベルでお得に宿泊 /

つぶあん

つぶあん

ご訪問ありがとうございます。管理人のつぶあんです。3人とワンとニャンの旅好き家族。お出かけや旅行の紹介と、時々子育てや日々の暮らしの事を綴っています。2019年までは夫婦二人、2020年からは息子を含めた家族旅の記事です。

関連記事

今こそ金運アップ!宝くじに神頼み、おすすめ記事集めました!

LANGUAGE

新着

  1. 【高知】朝ドラ『あんぱん』を先取り!アンパンマン列車とアンパンマンミュージアム

  2. 【佐賀】『森の中の、呼応するランプの森とスパイラル – ワンストローク- 桜🌸』byチームラボ

  3. 【佐賀】創業四百年!離れで過ごす贅沢時間と絶品料理を満喫!宮本武蔵も泊まった「湯元荘 東洋館」

人気の記事

  1. 1

    【暮らし】超・超・超少額だけど、時々宝くじに当たった時の話。ポイントは夢と吉方位!

  2. 2

    【島根】出雲大社へ良縁のお礼参りと、66羽のウサギを探せ!

  3. 3

    【島根】金運の美保神社、良縁の出雲大社。えびすだいこく両参りでご利益倍増!

TOP